《地震》
3月20日のブログからです。
本来であれば、今日は地鎮祭の予定でした。
先週の金曜日〔3月11日です。〕に大きな地震があり、その影響で、土曜日に予定していた5者打合せは延期になりました。
何日かすれば落ち着くのかと思っていたら、原発の影響で新築どころではありません…。〔放射能が二本松にやってきたのは3月15日の午後。幸いにも㋚と㋙はその日の午前中に㋮の実家にむけて出発。〕
幸いにも、建築予定の二本松市では、震度6強だったんですが、地震で亡くなった人もいないし、ケガをした人もいませんでした。
ウチの古いアパートは本が散らかる程度で、お皿なんかも無事でした。水道とガスは問題なく使えて、電気は地震の翌日の昼頃には復旧し、生活は問題なくできています。(ガソリンとか食べ物は不足気味ですが…)
ですが、市内の多くは原発の近くに住んでいる方々の避難所になっており、原発問題も解決していないので、「さぁ、家を建てよう!」という気にはなりません。
放射線も心配ですし…。
さて、そんな中、ウェルズホーム福島の石川さんからは何度か電話で連絡をもらっていました。
石川さんのご自宅は断水の期間が長いようですが、ウェルズホーム福島で建てた家そのものは被害なしとのこと。石川さんも元気そうだし、ホッと一安心です。
地震直後から、ガソリンの具合を見ながら、ウェルズホーム福島で家を建てた方を一軒一軒まわっているそうです。
ちゃんとアフターケアしているんですね('-^*)/
ただ、心配なことがひとつ。
地盤調査です。少し前に地盤調査をして、杭を打つ必要はなくベタ基礎でOK!との調査結果をもらいましたが、果たして、震度6強の地震の後も地盤って変わらないんでしょうか?
もう一度調査した方が良いんでしょうかね??
中々時間がなくて建築予定地まで行けないのでちょっと気になっています。
〔アパートから建築予定地まで4km。ガソリンも殆どなかったですし。身の回りのことと仕事関係で精いっぱいでした。食べ物は買い置きしてたものだったり、頂いたものだったり。アパートの電気・水道・プロパンガス(毎日のように余震で警報機が鳴ってましたが。)が使えたので何とかなりました。地区によっては復旧に随分時間がかかってましたから。1週間くらいしてホームセンターでインスタントのカップうどんを1箱買えたあたりから少しずつ落ち着いてきたような気がします。思い出しても暗くなりますね。。〕
さてさて、もう少しして落ち着いたら、マイホームのことを考えて行きたいと思います。
《”再”スタート》
久々に、4月10日に打合せができました。
内容としては、スケジュールの確認くらいだったんですが、会って話をすることができたので、一安心(^-^)/
3月20日に予定していた地鎮祭を4月29日にすることにしました。
1ヶ月近く遅れてのスタートになります。
資材の確保の関係もあるようですが、冬になる前には新居に引っ越しできそうです!
今回の地震や原発の関係で、いろいろ考えることもあり、環境の変化もあったわけですが、話し合った結果、我が家としては「予定通り家を建てよう」という結論になりました♪
《工法変更》
先週の日曜日、ウェルズホーム福島の宍戸さんがウチにいらっしゃいました。
震災の影響で、工法を変更する箇所がある模様です。
詳しく聞いたつもりだったんですが、1週間たつと、聞いた単語なんかは忘れてしまいました(>_<)
資材調達の関係で、最近のやり方から、以前の工法に戻すんだそうです。
1階のモミフローリングの下の床材が薄くなり、その代わりに床の下の梁(?)というか床を支える角材が増えるんだそうです。
(追記)たぶん、根太工法だったと思います。
以前、ウェルズホーム福島でやっていた方法だそうで、今回の地震でも影響がなかったらしいので、耐震性は問題なしとのこと。
断熱の変わりませんとのことでした。
デメリットとしては、1階の床が少し高くなるらしく、玄関ポーチが2段⇒3段に変更になります。
改めて申請が必要な部分でもあるらしいんですが、こちらの負担については変更なしとのこと。
写真を見せてもらって、了承しました。
うーん。写真はバッチリ覚えてるのに、単語が思い出せない…。。。
さて、明日は延期になっていた5者打合せです('-^*)/
《5者打合せ》
この前の日曜日にウェルズホーム福島に行って、5者打合せをしてきました。
最初に外壁の変更。
元々予定していた外壁が、震災の影響で手に入らないとのことで、選び直すことになりました。
前に決めた時とは外観が変わっているので、ちょと模様のある外壁に変更することにしました。
その後は、図面とかを見ながら仕様を確認しました。大きな変更をすることもなく、結構スムーズに進んだような気がします。
外壁の話を含めて3時間くらいでした。
最後に支払いの話。
打合せの中で、唯一あまり楽しくない話ですが、やらないワケにはいきませんね(>_<)
あとは、クロスとか照明器具を決めて、施主支給の「ステンドグラス」と「トイレのタオル掛け&トイレットペーパーホルダー」を買いにいかなければいけません!!
さて、5者打合せでは、初めて現場監督さんとお会いしました。
落ち着いた感じで、話もしやすい方だったので、良かったです。
石川さん曰く「私と違って真面目です!」とのこと。
確かにタイプが違うような感じもしますが、それが良い感じになっているんでしょうか。
お2人とも話しやすいし、質問にキチンと答えてくれるので良かったです(^-^)/
明日は地鎮祭(^O^)/
天気予報は晴れです♪
《地鎮際》
震災の影響で1ヶ月程遅れての地鎮祭。
GWの初日は、少し風はあったものの快晴で暖かく、絶好の地鎮祭日和でした♪
まずはご近所さんにごあいさつ。
前回お会いできなかった方にも会えました!
皆さん良い方々そうで、両隣りは小さな子どもさんもいらっしゃいました♪
準備中。
福島市小田の鹿島神社の宮司さんに祝詞を奏上していただいたり、お清めをしていただきました。
そして、㋮が鍬入れ。
石川さんに鋤を入れてもらいましたが、写真撮ってませんでした(>_<)
地鎮祭の後半はグズグズだった㋙は、地鎮祭が終わってから、楽しく鍬入れ(砂遊び?)ができました(^-^)/
生まれて初めての地鎮祭。
そういえば、テレビのニュースでたまに見かけますねー。
ちゃんと見ておけばよかったです…。
ちゃんとできたかどうかは分かりませんが、何にしても良いお家が出来ますように!!
《間取りについて》
年末から少しずつ変更していた間取りです。(人の家の間取りって気になりますよね?)
契約も済ませたし、もうすぐ着工なので、これから間取りが変更になることはないでしょう。
まずは1F。

そんなに大きくは変わってませんね。
前に言っていたとおり和室を少し小さくして、食品庫(キッチン収納)を追加しました。
その分、外収納が小さくなりました。
外収納はタイヤくらいしか想定してないし、キッチンの収納が不足気味だったので、これでOK!
続いて2F。

「廊下&バルコニー」を「寝室の机&収納」に変更しました。
元々、「バルコニーに出るためだけの廊下&バルコニーに続くドアを開けるためのスペース」だったので、もったいないと思っていたところです。
思い切って、バルコニーの出入りは寝室からにしてしまって、デッドスペース的なところは収納にしてしまいました。これで2Fの収納も足りそうです。
さらに、寝室に机も付けられたので、㋚の鏡台が完成です!
間取りについてはこんな感じです。
《資料について》
家を建築するにあたって、何回も打合せをしています。
これからも何回も打合せをすることになるんだと思います。
で、その度に、資料をもらいます。
打合せ内容の確認や次回の打合せ日時なんかがかいてあります。〔これがすごく大切でした。毎回、打合せしたこと、決まった事、保留になっていることなど、細かく書いてあります。議事録みたいなイメージですかね。〕
その他に、「こういうモノを使ってます」というような資料など。
そんな資料をA4ファイルに綴じている(入れてるだけ?)んですが、間もなく3冊目になろうとしています。
A3サイズの方は、1つしかファイルがないので、すでにきちんと綴じることができずに、はさんでいるだけ。
これ以外に冊子や本も…。
「言った」「言わない」にならないように、たまに見返します。
まだまだ資料は増えていきそうな感じですが、皆さんどうやって保管(記録)してるんでしょう?
|